【おおいた子ども劇場】は、いつでも、どなたでも、入会できます♪
会費、ひとり1200円(入会金200円)で、年5回の舞台鑑賞と、様々な活動に参加できます♪
0~80歳の会員さんが、好奇心いっぱいに、楽しく過ごしています!
おとなも・・子どもも・・一緒に心を豊かにふくらませていきましょう(*^^*)
【おおいた子ども劇場】←お申込み・お問い合わせはこちらをどうぞ♪
2013年12月26日
2013年12月05日
クリスマス会のお誘い♪

佐賀関〜こうざき〜坂ノ市〜大在〜鶴崎
自主活動のご案内です♪
【ほのぼの♪ クリスマス会】
子ども劇場の会員主催の、
手作りクリスマス会です(*^^*)
12月15日(日)
13時〜16時
坂ノ市公民館 和室2
会費 300円/1人 (3才以上)
★ケーキデコレーション
★おもちゃ作り(親子工作)
★ペープサート、絵本読み聞かせ
今回は、子ども劇場の会員さんでなくても参加OKですので、
お気軽に参加してくださいね♪
参加希望の方は、
こちらのブログの「オーナーへメッセージを送る」より、ご連絡ください。
なお、材料準備がありますので、
12月10日(火)までにお願い致します。
持ち物のご連絡がありますので、参加申し込みくださった方へご連絡いたします。
Posted by よこぽん at
23:17
│Comments(0)
2013年10月02日
子どもはみんなで育てるもの
おおいた子ども劇場のブロック会を、わが家で開きました。
夏休み終わってずっとバタバタしていたから、こうしてみんなで集まるのは、久しぶり♪
今月19日に開催される通常総会へ向けての質疑討議を話し合いました。
なんて書くとお固い会議みたいだけど、
お茶を飲みながらのワイワイ賑やかなおしゃべり会(笑)
脱線も多いです(^m^)
だけど内容は、子ども社会の現状、
子どもたちの未来のこと、
現代社会の中での「子ども劇場」の有り様などなど…
みんな、真剣です。
子どもの育つ環境に危機を募らせた母親が力を合わせて発足させた、「子ども劇場」
立ち上がって40年以上経った今、環境は悪化の一途をたどっています。
なんとかしなきゃ!
無い知恵を振り絞りながら(笑)
クッキーをつまみ、つまみ、話し合います。
途中、何度も脱線しつつ、大笑いしつつ、、
戦後、核家族化の選択、、つまり、過去への否定が、
現在の子育て環境を生み出しました。
そのことで、子どもは、自然環境と地域社会が育てていくもの、
という大切なことが忘れ去られてしまいました。
今、子育てさえも、自己責任になってしまった現実、、
子どもは、親だけでは育ちません。
そこに社会の営みがなければ、だめなんです。
みんなで子どもを育てていく、その大切さを思い出させてくれるのが、
劇場の活動、だったりもします。
夏休み終わってずっとバタバタしていたから、こうしてみんなで集まるのは、久しぶり♪
今月19日に開催される通常総会へ向けての質疑討議を話し合いました。
なんて書くとお固い会議みたいだけど、
お茶を飲みながらのワイワイ賑やかなおしゃべり会(笑)
脱線も多いです(^m^)
だけど内容は、子ども社会の現状、
子どもたちの未来のこと、
現代社会の中での「子ども劇場」の有り様などなど…
みんな、真剣です。
子どもの育つ環境に危機を募らせた母親が力を合わせて発足させた、「子ども劇場」
立ち上がって40年以上経った今、環境は悪化の一途をたどっています。
なんとかしなきゃ!
無い知恵を振り絞りながら(笑)
クッキーをつまみ、つまみ、話し合います。
途中、何度も脱線しつつ、大笑いしつつ、、
戦後、核家族化の選択、、つまり、過去への否定が、
現在の子育て環境を生み出しました。
そのことで、子どもは、自然環境と地域社会が育てていくもの、
という大切なことが忘れ去られてしまいました。
今、子育てさえも、自己責任になってしまった現実、、
子どもは、親だけでは育ちません。
そこに社会の営みがなければ、だめなんです。
みんなで子どもを育てていく、その大切さを思い出させてくれるのが、
劇場の活動、だったりもします。
2013年07月08日
ふらっと ぶらっと
おおいた子ども劇場 7月例会「ふらっと ぶらっと」 楽しかったぁ~^^
「ふらっとさん」がふらっとやってきて、何もないところに舞台をつくります。
そこへ「ぶらっとさん」がぶらっとやってきて・・
そこから楽しい二人の掛け合いが始まります。
一人より二人がいいね・・
一人じゃできないことも、二人ならできちゃうよ・・
そうして二人はまた旅を続けます・・これからは一人でなく、二人で♪
さっきまで広がっていた舞台はかばんの中に仕舞われて、また何もない世界へと戻ります。
・・そんな舞台を観終えて、、、
例会の帰り道、車の中で子どもたちと感想を話すのがわが家の恒例となってます。
小1のみさきは、「椅子の取り合いをするところがおもしろかった」と言います。
ふらっとさんとぶらっとさんの掛け合いを素直に楽しんだみさき。
自分が学校でお友達とやり合っていることがそのまま目の前で繰り広げられた感じでしょうか(笑)
小6のなぎさは、「かたつむりの折り紙に、ちょっと感動した・・」って。
殻に閉じこもる臆病なかたつむり君に、自分を重ねたのかな?^^
例会に行く前は面倒くさそうにしていたなぎさでしたが、「やっぱ、行ってよかった」そうですよ。
中3のあゆみは、ちょっと意外な感想!
「励まされちゃった」って。
「単純に、おもしろかった。でもそれだけじゃなくて・・なんか、勇気もらった感じ」だそうです。
おとなとこども、両方の感性で観ることのできる思春期真っ只中ですからね。
いっぱい、いっぱい、感じてるようです。
たくさんの「わくわく」と「笑顔」そして「心地よい余韻」がいつまでも続く舞台でした。
うん。あゆみの言うのもわかるなぁ~♪
舞台のおかげかな。月曜日の朝なのに、みんな、なんだか表情が晴れやかだよ~。
2013年07月05日
子どもの居場所を守る
「おおいた子ども劇場」は、いつでもみなさまとの出会いを待っています♪^^
おとなも子どもも忙しい今の時代、親子で、友達と、異年齢の仲間と、共通する時間を持つことは、一昔前よりも難しいのかもしれません。
だからこそ、空間も時間も共有し、共感する体験を意識して積み重ねるために、会員同士で知恵を出し合って活動しています。
◆「子ども劇場」の二本柱は・・◆
●生の舞台!!
目の前で繰り広げられるお芝居や人形劇、パントマイムやコンサート・・
様々なジャンルのプロの劇団の舞台を、大分に居ながらにして観ることができます。
♪親子、きょうだい、お友達・・親しい人と一緒に舞台を観ることで、共感体験ができます。
共感体験の積み重ねが、心を育て、人と人との信頼関係を築き上げていくんですね。
♪狂言や歌舞伎、落語・・知っているようで知らない世界を、子ども劇場で触れることができ、この体験がさらなる広い世界へと目を向けさせてくれました。
これって、自分ひとりの力じゃ、なかなかできないですよね。子ども劇場があってくれるからこそ・・です。
●仲間と成長できる、あそびの場や交流の場をみんなで創ります。
たとえば、へびパンやキャンプ・・、鬼ごっこだって、おとなもこどもも本気モード(笑)
♪こどもの成長に必要不可欠な異年齢での遊びの場が、極端に減ってきています。
おとなだって、案外あそびの体験がなかったりする人もいるのでは・・?
こどもにとっては必要な活動、おとなにとってはインナーチャイルドを癒してあげるヒーリングの場として、子ども劇場は大切な居場所となっています。
♪子ども劇場に「お客さま」はいません。みんなの力を合わせて創り上げてゆくからです。
主体性のないお子さんになっていませんか? いつでも、子どもたちの意思が主役です。
♪学校行事もスポーツもイベントも、大人が用意したもの。
子どもたちは単なるお客さま・・大人の手の中でこじんまりと動いている子どもたち・・
それで子どもたちは成長するのかな?
◆会費って・・なに?◆
毎月の会費 1,200円/ひとり(4歳以上)
800円/ひとり(1~3歳)
年間5回の舞台との出会いや、仲間との活動を実現するための費用は、会員が会費を出し合っています。
育ち愛の場所「子ども劇場」・・・①異年齢集団=社会形成
②あそび=自分発見の学び
③生の舞台=心をはぐくむ
「子ども劇場」は、大切な子どもの居場所です。
現代社会に失われつつある、子どもが子どもらしく過ごせる場所。
それを、みんなの力で守り、続けてゆくために、必要なお金・・それが、会費です。
◆生の舞台は、どうして心を育てるの?◆
生の舞台を観るということは、時間と空間を観客・役者・スタッフ全員で共有・共感することです。
目の前にリアルに広がる世界は、子どもの心の中で、実体験に近くなってゆきます。
「舞台を観続ける」これが、とても大切です。
いろいろな舞台を観る、そして続ける、ということは、子どもたちにとっては、様々な体験を重ねてゆく・・ということ。
体験を重ねた子どもは、「心」の質が深くなってゆきます。
同じ「笑い」でも、「笑い」の質が違ってくるんです。
体は、動かさなければ、なまってゆくよね。
心もね、動かさなければ、にぶってしまうよ!!
あなたの心、動いていますか?
おとなも子どもも忙しい今の時代、親子で、友達と、異年齢の仲間と、共通する時間を持つことは、一昔前よりも難しいのかもしれません。
だからこそ、空間も時間も共有し、共感する体験を意識して積み重ねるために、会員同士で知恵を出し合って活動しています。
◆「子ども劇場」の二本柱は・・◆
●生の舞台!!
目の前で繰り広げられるお芝居や人形劇、パントマイムやコンサート・・
様々なジャンルのプロの劇団の舞台を、大分に居ながらにして観ることができます。
♪親子、きょうだい、お友達・・親しい人と一緒に舞台を観ることで、共感体験ができます。
共感体験の積み重ねが、心を育て、人と人との信頼関係を築き上げていくんですね。
♪狂言や歌舞伎、落語・・知っているようで知らない世界を、子ども劇場で触れることができ、この体験がさらなる広い世界へと目を向けさせてくれました。
これって、自分ひとりの力じゃ、なかなかできないですよね。子ども劇場があってくれるからこそ・・です。
●仲間と成長できる、あそびの場や交流の場をみんなで創ります。
たとえば、へびパンやキャンプ・・、鬼ごっこだって、おとなもこどもも本気モード(笑)
♪こどもの成長に必要不可欠な異年齢での遊びの場が、極端に減ってきています。
おとなだって、案外あそびの体験がなかったりする人もいるのでは・・?
こどもにとっては必要な活動、おとなにとってはインナーチャイルドを癒してあげるヒーリングの場として、子ども劇場は大切な居場所となっています。
♪子ども劇場に「お客さま」はいません。みんなの力を合わせて創り上げてゆくからです。
主体性のないお子さんになっていませんか? いつでも、子どもたちの意思が主役です。
♪学校行事もスポーツもイベントも、大人が用意したもの。
子どもたちは単なるお客さま・・大人の手の中でこじんまりと動いている子どもたち・・
それで子どもたちは成長するのかな?
◆会費って・・なに?◆
毎月の会費 1,200円/ひとり(4歳以上)
800円/ひとり(1~3歳)
年間5回の舞台との出会いや、仲間との活動を実現するための費用は、会員が会費を出し合っています。
育ち愛の場所「子ども劇場」・・・①異年齢集団=社会形成
②あそび=自分発見の学び
③生の舞台=心をはぐくむ
「子ども劇場」は、大切な子どもの居場所です。
現代社会に失われつつある、子どもが子どもらしく過ごせる場所。
それを、みんなの力で守り、続けてゆくために、必要なお金・・それが、会費です。
◆生の舞台は、どうして心を育てるの?◆
生の舞台を観るということは、時間と空間を観客・役者・スタッフ全員で共有・共感することです。
目の前にリアルに広がる世界は、子どもの心の中で、実体験に近くなってゆきます。
「舞台を観続ける」これが、とても大切です。
いろいろな舞台を観る、そして続ける、ということは、子どもたちにとっては、様々な体験を重ねてゆく・・ということ。
体験を重ねた子どもは、「心」の質が深くなってゆきます。
同じ「笑い」でも、「笑い」の質が違ってくるんです。
体は、動かさなければ、なまってゆくよね。
心もね、動かさなければ、にぶってしまうよ!!
あなたの心、動いていますか?
2013年07月05日
ふらっとさんとぶらっとさん


明日 6日 15時30分、19時
明後日 7日 10時30分、15時
東春日町のアイネスにて、
全年令対象例会
「ふらっと ぶらっと」上演です。
主催 おおいた子ども劇場
後援 大分市教育委員会
劇団風の子九州の舞台です!
平土間なので、目の前の役者さんとの一体感が実感!
今回のテーマは、
一人より二人、二人より三人、集まるほどに楽しさ広がるあそびの世界。
オープニング、何もない舞台から、突然広がる世界にご注目!
鍋卓球も、盛り上がりますよ。
友達を求め出す幼稚園児から小学生、
最近遊んでないなぁ〜…思いきり笑ってないなぁ〜という中高生、そして大人にも、
ぴったりなステージですよ。
2013年05月18日
あさたろう


15時30分 と 18時30分
の2回公演です。
農業会館は駐車場がないので、商工会議所の駐車場をお使いくださいね。
日曜日、親子でJRや大分バスを利用するのも、いい経験&思い出になりそうですね♪
戦前に創設された、老舗人形劇団、「劇団プーク」の公演なので、見応えあり、ですよ!
2013年05月08日
おはなしとあそびの会



放課後くらぶ
おはなし と あそび の会
第1回
とっても楽しいひとときでした(*^_^*)
おとな 7名
こども 9名
手遊びうた
並ばせゲーム
おやさいクイズ
オリジナルやさいキャラ作り
絵本の読み聞かせ
私たち母親がボランティアで企画した会なので、
手作り感、満載!(笑)
手際もそんなによくないし、たどたどしい進行でしたが、
参加してくださった親子のみなさんのおかげで、
和やかで温かい、楽しい会となりました。
ありがとうございました(*^_^*)
大在西小学校、大在小学校、坂ノ市小学校、三校のこどもたちが集まりました。
これも何かの縁ですよね♪
また一緒に楽しく遊べるといいなぁ…と思います。
2013年03月29日
フェスありがとうございました!
坂ノ市公民館での、人形劇公演、大盛況のうちに終了しました!
お越しくださったお客さま、名古屋から来てくださったむすび座のカッキー&ちかちゃん、そして東部スタッフのみなさん、
ありがとうございました(*^_^*)
一期一会の舞台。
ご縁を結ばせていただいて、本当にありがとうございます。
舞台は生もの。
巻き戻しも早送りも、ましてリセットなんてできない世界。
(でもそれこそが本物の世界ですよね(^_-)
この瞬間にしか会えないかけがえのないものを子どものやわらかな心で感じてもらえたら、嬉しいな♪
やがてそれは熟成されて、生きる力となってゆくから…
そんな体験を、いっぱいさせてあげたいと思います。
むすび座さんとの、おやつ交流会も、ほのぼのあったかな中ご一緒に過ごせて幸せでした(*^_^*)
私たち素人の親が集まって開催した、「子ども舞台芸術フェスティバル」
結果的に今年は赤字になってしまいましたが、
お金には変えられない宝物を心に得たから…
大成功!と言ってよいですよね♪
お越しくださったお客さま、名古屋から来てくださったむすび座のカッキー&ちかちゃん、そして東部スタッフのみなさん、
ありがとうございました(*^_^*)
一期一会の舞台。
ご縁を結ばせていただいて、本当にありがとうございます。
舞台は生もの。
巻き戻しも早送りも、ましてリセットなんてできない世界。
(でもそれこそが本物の世界ですよね(^_-)
この瞬間にしか会えないかけがえのないものを子どものやわらかな心で感じてもらえたら、嬉しいな♪
やがてそれは熟成されて、生きる力となってゆくから…
そんな体験を、いっぱいさせてあげたいと思います。
むすび座さんとの、おやつ交流会も、ほのぼのあったかな中ご一緒に過ごせて幸せでした(*^_^*)
私たち素人の親が集まって開催した、「子ども舞台芸術フェスティバル」
結果的に今年は赤字になってしまいましたが、
お金には変えられない宝物を心に得たから…
大成功!と言ってよいですよね♪
2013年03月27日
坂ノ市公民館♪


とき 3月29日(金)
開演 午後1時
開場 15分前
上演 60分
場所 坂ノ市公民館 2階 研修室2
鑑賞会費 1000円(3才以上)
今年もやってきました!
大分県子ども舞台芸術フェスティバル♪
なんと!今年は、福岡との共同開催です!
プロの人気劇団が、身近な地域で、
びっくりするような低価格で観ることのできる、
年に一度の楽しいチャンスです!
子ども劇団の会員でなくても大丈夫。
会員と同じ価格で観ることができますよ。
東部ブロックは、
【子どもの心を育もう会】という名前の実行委員会を組んで、フェスを開催します。
名古屋からはるばるやって来る【むすび座】さんは、
おもしろくて、あっかくて、ほのぼの♪
わたし、実行委員長として、本日別保へ下見に行ってきましたが、
おもしろかった!
これは、みんなに自信を持っておすすめできる舞台です。
たくさんの方に観てほしいなぁ〜…と願っているのですが、
離任式の午後ということもあって、実はまだチケットが半分しか出てないのです。
このまま赤字になってしまうと、来年の開催が危ぶまれてしまいます…(>_<)
もし、お近くの方で「行ってみようかな♪」と思いましたら、ご連絡くださいね!
お待ちしています(*^^*)
テレビにも映画にも本にもない、生ライブのよさを、ぜひ味わってくださいね!
心にたっぷり豊かな感性の貯金をしてください。
それが生きる力になってくるから♪
2013年03月27日
いよいよ、あさって♪


開演 午後1時
開場 15分前
上演 60分
場所 坂ノ市公民館 2階 研修室2
鑑賞会費 1000円(3才以上)
今年もやってきました!
大分県子ども舞台芸術フェスティバル♪
なんと!今年は、福岡との共同開催です!
プロの人気劇団が、身近な地域で、
びっくりするような低価格で観ることのできる、
年に一度の楽しいチャンスです!
子ども劇団の会員でなくても大丈夫。
会員と同じ価格で観ることができますよ。
東部ブロックは、
【子どもの心を育もう会】という名前の実行委員会を組んで、フェスを開催します。
名古屋からはるばるやって来る【むすび座】さんは、
おもしろくて、あっかくて、ほのぼの♪
わたし、実行委員長として、本日別保へ下見に行ってきましたが、
おもしろかった!
これは、みんなに自信を持っておすすめできる舞台です。
たくさんの方に観てほしいなぁ〜…と願っているのですが、
離任式の午後ということもあって、実はまだチケットが半分しか出てないのです。
このまま赤字になってしまうと、来年の開催が危ぶまれてしまいます…(>_<)
もし、お近くの方で「行ってみようかな♪」と思いましたら、ご連絡くださいね!
お待ちしています(*^^*)
テレビにも映画にも本にもない、生ライブのよさを、ぜひ味わってくださいね!
心にたっぷり豊かな感性の貯金をしてください。
それが生きる力になってくるから♪
2013年03月17日
障害物競争も♪
【劇場まつり】
今度は障害物競争♪
盛り上がってます!
【劇場まつり】は、高校生が企画、運営してます!
高校生が集まっての話し合いは、とにかくおもしろくてたまらないんだそう(^^)
仲の良さが、このまつりによく表れてます。
ちびっ子対象の、猛獣狩り を次にやった後は、いよいよ出店のはじまりです!
チョコバナナ、ポップコーン、ホットドリンクに鶏飯(笑)
ゲームもいろいろあるよ♪
どなたでも参加O.K.(^o^)
会員さんでなくても、かまいませ〜ん!
お時間あれば、お立ち寄りくださいね!
今度は障害物競争♪
盛り上がってます!
【劇場まつり】は、高校生が企画、運営してます!
高校生が集まっての話し合いは、とにかくおもしろくてたまらないんだそう(^^)
仲の良さが、このまつりによく表れてます。
ちびっ子対象の、猛獣狩り を次にやった後は、いよいよ出店のはじまりです!
チョコバナナ、ポップコーン、ホットドリンクに鶏飯(笑)
ゲームもいろいろあるよ♪
どなたでも参加O.K.(^o^)
会員さんでなくても、かまいませ〜ん!
お時間あれば、お立ち寄りくださいね!
2013年03月17日
2013年03月03日
おやつにドーナツ作ろう会♪



親子で、ドーナツ作りしてます!
ふんわり甘い匂いに包まれて、幸せ〜(*^_^*)
揚げたてをほおばる子どもたち、幸せそう〜(*^_^*)
2013年01月27日
お餅つき大会!!
こちら大分はよいお天気でしたが、気温が低かったですね。
冷たい風がカラカラと吹いて余計なものを取り除き、景色の透明感が増したような気がしました。
そんな中、「おおいた子ども劇場 東部ブロック」の自主活動、お餅つきを行いました♪
赤ちゃんから幼児、元気なちびっこたち、小中学生に、高校生、大学生、社会人、
そして、わたしたち母親、父親・・とにぎやかに揃っての活動でした。
高学年部とちびっこの合同活動とあって、青年さん(高校生、大学生、社会人)をリーダーに、
中学生らが企画、準備、実行、と大活躍!!
お餅つきの合間には、大きなお兄ちゃん、お姉ちゃんに手を引かれ、
子どもたちは外で「手つなぎ鬼」をして遊びましたよ。
きなこ、あんこ、砂糖醤油に酢もち、
子どもたちの一押し、チョコもちは大人気♪
みんなお腹いっぱい食べて、さらにおみやげの分までできちゃいましたよ。
青年さん、高学年部のみんな、ありがとう。
一緒に活動をするたびに、いつもたくさんの感謝と勇気をもらっているよ。
普段は「まだ、こども」と思っていた子どもたちが、実はこんなすごいパワーを持っていることに気づかされて、
とても頼もしく感じ、そして未来への希望が湧いてくるんです。
なにより、子どもたちの楽しそうな、はちきれんばかりの笑顔が、
見ているわたしたち親をも幸せにしてくれます。
親も、めいっぱい楽しんでいるけどね(笑)
高学年部が考えた来月の企画も、とってもおもしろそうだね!!
話を聞くだけでも、わくわくしてきちゃう♪
今日は、「はじめまして」のお友だちも一緒にできて、よかったね。
また、みんなで楽しもうね。
冷たい風がカラカラと吹いて余計なものを取り除き、景色の透明感が増したような気がしました。
そんな中、「おおいた子ども劇場 東部ブロック」の自主活動、お餅つきを行いました♪
赤ちゃんから幼児、元気なちびっこたち、小中学生に、高校生、大学生、社会人、
そして、わたしたち母親、父親・・とにぎやかに揃っての活動でした。
高学年部とちびっこの合同活動とあって、青年さん(高校生、大学生、社会人)をリーダーに、
中学生らが企画、準備、実行、と大活躍!!
お餅つきの合間には、大きなお兄ちゃん、お姉ちゃんに手を引かれ、
子どもたちは外で「手つなぎ鬼」をして遊びましたよ。
きなこ、あんこ、砂糖醤油に酢もち、
子どもたちの一押し、チョコもちは大人気♪
みんなお腹いっぱい食べて、さらにおみやげの分までできちゃいましたよ。
青年さん、高学年部のみんな、ありがとう。
一緒に活動をするたびに、いつもたくさんの感謝と勇気をもらっているよ。
普段は「まだ、こども」と思っていた子どもたちが、実はこんなすごいパワーを持っていることに気づかされて、
とても頼もしく感じ、そして未来への希望が湧いてくるんです。
なにより、子どもたちの楽しそうな、はちきれんばかりの笑顔が、
見ているわたしたち親をも幸せにしてくれます。
親も、めいっぱい楽しんでいるけどね(笑)
高学年部が考えた来月の企画も、とってもおもしろそうだね!!
話を聞くだけでも、わくわくしてきちゃう♪
今日は、「はじめまして」のお友だちも一緒にできて、よかったね。
また、みんなで楽しもうね。
2013年01月27日
お餅つき大会!!
こちら大分はよいお天気でしたが、気温が低かったですね。
冷たい風がカラカラと吹いて余計なものを取り除き、景色の透明感が増したような気がしました。
そんな中、「おおいた子ども劇場 東部ブロック」の自主活動、お餅つきを行いました♪
赤ちゃんから幼児、元気なちびっこたち、小中学生に、高校生、大学生、社会人、
そして、わたしたち母親、父親・・とにぎやかに揃っての活動でした。
高学年部とちびっこの合同活動とあって、青年さん(高校生、大学生、社会人)をリーダーに、
中学生らが企画、準備、実行、と大活躍!!
お餅つきの合間には、大きなお兄ちゃん、お姉ちゃんに手を引かれ、
子どもたちは外で「手つなぎ鬼」をして遊びましたよ。
きなこ、あんこ、砂糖醤油に酢もち、
子どもたちの一押し、チョコもちは大人気♪
みんなお腹いっぱい食べて、さらにおみやげの分までできちゃいましたよ。
青年さん、高学年部のみんな、ありがとう。
一緒に活動をするたびに、いつもたくさんの感謝と勇気をもらっているよ。
普段は「まだ、こども」と思っていた子どもたちが、実はこんなすごいパワーを持っていることに気づかされて、
とても頼もしく感じ、そして未来への希望が湧いてくるんです。
なにより、子どもたちの楽しそうな、はちきれんばかりの笑顔が、
見ているわたしたち親をも幸せにしてくれます。
親も、めいっぱい楽しんでいるけどね(笑)
高学年部が考えた来月の企画も、とってもおもしろそうだね!!
話を聞くだけでも、わくわくしてきちゃう♪
今日は、「はじめまして」のお友だちも一緒にできて、よかったね。
また、みんなで楽しもうね。
冷たい風がカラカラと吹いて余計なものを取り除き、景色の透明感が増したような気がしました。
そんな中、「おおいた子ども劇場 東部ブロック」の自主活動、お餅つきを行いました♪
赤ちゃんから幼児、元気なちびっこたち、小中学生に、高校生、大学生、社会人、
そして、わたしたち母親、父親・・とにぎやかに揃っての活動でした。
高学年部とちびっこの合同活動とあって、青年さん(高校生、大学生、社会人)をリーダーに、
中学生らが企画、準備、実行、と大活躍!!
お餅つきの合間には、大きなお兄ちゃん、お姉ちゃんに手を引かれ、
子どもたちは外で「手つなぎ鬼」をして遊びましたよ。
きなこ、あんこ、砂糖醤油に酢もち、
子どもたちの一押し、チョコもちは大人気♪
みんなお腹いっぱい食べて、さらにおみやげの分までできちゃいましたよ。
青年さん、高学年部のみんな、ありがとう。
一緒に活動をするたびに、いつもたくさんの感謝と勇気をもらっているよ。
普段は「まだ、こども」と思っていた子どもたちが、実はこんなすごいパワーを持っていることに気づかされて、
とても頼もしく感じ、そして未来への希望が湧いてくるんです。
なにより、子どもたちの楽しそうな、はちきれんばかりの笑顔が、
見ているわたしたち親をも幸せにしてくれます。
親も、めいっぱい楽しんでいるけどね(笑)
高学年部が考えた来月の企画も、とってもおもしろそうだね!!
話を聞くだけでも、わくわくしてきちゃう♪
今日は、「はじめまして」のお友だちも一緒にできて、よかったね。
また、みんなで楽しもうね。
2012年12月19日
クリスマス会




この日、高学年部(小学3年生〜中学生、大学生、社会人 ※高校生は「高実会」に参加していて不在でした )がクリスマス会を行うということで、
そこに便乗して、チビッコたちもクリスマス会をやっちゃおう!と、急きょ計画♪
高学年部は、まずは外を思いきり駆け回って夢中で遊びます。
これで、初対面の子の緊張も、柔らかくほぐれてゆきます。
室内に戻って、さらにひと遊び(笑)
それから、プレゼント交換会!
みんな、ハイテンション!
大爆笑ののち、調理室に移動。クリスマスケーキ作りです。
様々な年齢が集まって思いきり遊ぶ、これって、昔だったらごく普通の子どもたちの姿でしたが、
今では意識しないとできない環境になってしまってますよね。寂しいことに。
まぁ、そんなことはさておき、チビッコクリスマス会も、盛り上がりましたよ〜!
先日みんなで観た人形劇「11ぴきのねこ」の歌を聴きながらの振り返り♪
わたしとしては、感想をじっくり話したかったのですが、
チビッコたちは 、すっかりツリーに心奪われています(笑)
折り紙で飾りを作り、みんなでツリーの飾り付け。
仲間と1本のツリーを囲みワイワイやるのは、なんとも楽しいものです。
その間に、ケーキ作りの下準備を…
ホットプレートで、せっせとホットケーキを焼きます。
もちろん、絵本「しろくまちゃんのほっとけーき」を読んでからね!
くんくん…おいしい匂いが漂ってくると、子どもたちは、ソワソワ。
入れ替わり、立ち替わり、ホットプレートの周りに集まってきますよ(笑)
人数分が焼けたところで、さぁ、飾り付けをしましょう〜♪
今回、男の子ばかりが集まったせいか(?)実に大胆な盛り付けです!
思い思いのオリジナルケーキができました。
グリーンコープの材料で作ったこともあり、お味は抜群!
でもそれ以上に、仲間と一緒というのがいいんですよね。
クリスマス会のあとも、とっぷりと日が暮れるまで公園を駆け回ったチビッコたち。
楽しかったね(^-^)
今度は、餅つき、やるよー!
みんなー!お楽しみね(*^_^*)
2012年12月05日
11ぴきのねこ〜〜〜!


12月例会
【11ぴきのねこ と あほうどり】
今日、音の泉ホールでありました〜!
やっぱ、おもしろいね〜(^o^)
会場中がわぁっと沸いて、大笑い!
仲間と一緒に観ると、相乗効果で、さらにおもしろく感じるから、不思議♪
いろんなこと感じて、あれこれお話したいこといっぱいなのだけれど、今夜はもう休みます。
東部ブロックは、この例会に向けて自主活動をめいっぱい楽しんだだけに、会場での連帯感は抜群!
劇場って、あったかいなぁ…
仲間って、いいなぁ…
しみじみ感じた、12月例会でした(*^_^*)
2012年12月04日
大人気!! 11ぴきのねこ



人形劇 「11ぴきのねこ と あほうどり」は、いよいよ、明日です!!
楽しみ~~~~♪
この日のために、子ども劇場の仲間と一緒に、
「コロッケ作り会」や「へびぱん作り」、
「サークルでのランチ会」や「おはなし会」そして、大型紙芝居を読んだりして、
舞台当日を心待ちにする ♪わくわく♪ な気持ちを共有してきました。
さぁ、気持ちはクライマックス!!(笑)
明日、学校や幼稚園が終わったら、いそいそとお出かけ準備です。
平日の夕方公演とあって、少しあわただしいところもありますが、
それもまた、 ♪どきどき♪ な気持ちを高めてくれそう。
毎日の生活リズムとはちょっぴり違う、夜のお出かけ♪
子どもの、♪わくわく♪ ♪どきどき♪ する気持ちが、伝わってきます。
こんな非日常の出来事が、子どもの心に、すてきな宝物を育ててくれるんですよね。
街は、クリスマスイルミネーションがきれいでしょうね。
それもまた、子どもにとって、すてきな記憶・・となりますね。
「沈黙の春」の著者、レイチェル・カーソンの言葉に、
「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない
というものがあります。
まさに、「センス・オブ・ワンダー」
レイチェル・カーソンの著書で、わたしの大好きな本です。
この本の中で、レイチェルが、甥を連れ、夜の荒れた海に行く場面があります。
わたしの中に、とても大きく印象を残し、そして影響をくれた場面の一つです。
普通の感覚ならば、幼い子どもを、
寒い冬の夜、それも荒れた海という危険な場所に連れて行こうとはしませんよね。
でも、実際に目で見て、匂い、耳にし、肌で感じたことは、
形には残らないけれど、子どもの中に、たしかに残り、そして育まれていくことでしょうね。
今度の人形劇も、生活リズムを崩してまで、自らの意思で劇場まで足を運ぶ、それこそが、かけがえのない財産を育む力。
一生に一度、今しか会えない瞬間を、どうぞ、親子、お友達とご一緒に味わってください。
12月5日(水) 18:30開演 音の泉ホールにて
当日入会も受け付けていますよ。
おおいた子ども劇場 HP http://oitagekijo.main.jp/
11ぴきのねこのページ http://oitagekijo.blog100.fc2.com/blog-entry-245.html
2012年12月04日
いよいよ、ねこ!

馬場のぼるさんの絵本【11ぴきのねこ】シリーズは、
こどもたちに愛され、長く読み継がれている、ロングセラー人気絵本です♪
1967年、遊び場から子どもたちの元気に遊ぶ姿が消え、
そのことを心配した、絵本作者の馬場のぼるさんが、
子どもたちを想って描いた絵本が、この「11ぴきのねこ」シリーズなんです。
あれ?
これって、【子ども劇場】が誕生した経緯と、よく似ているね。
【子ども劇場】も、42年前に、遊ぶ暇もなく塾や習い事に追われ、
子どもが子どもらしくおられなくなった社会を心配して、
福岡のお母さん達が立ち上げたものなんですよ。
大人気の「11ぴきのねこ」
その絵本が、人形劇団【クラルテ】さんによって、すてきな人形劇として誕生しました!!
その人形劇も愛され続けて、3作目!!
3作目は、「11ぴきのねことあほうどり」です!!
そう、ねこのコロッケ屋にやってきた、あほうどりとの、楽しい、楽しい、お話♪
定評ある、老舗人形劇団【クラルテ】さんの、本格人形劇は、
また絵本とは違ったおもしろさがありますよ。
目の前で繰り広げられる、生の舞台。
親子で、友達で、一緒に観て味わい、共有する喜び。
今、この瞬間でしか感じられない、心の宝物ですよ。
ぜひ、一期一会の生の舞台、感じてみてくださいね。
この舞台が次に来るのは数年後・・? もしかしたら、もう来ないかも?
その間、お子さんはどんどn成長してゆきます。
もしまた同じ舞台を観る機会が、たとえあったとしても、
今のお子さんの年齢ではありません。
一生に一度、今しかない、この瞬間を、逃さないでくださいね!!
お子さんの成長は早いですよ~~~。
舞台は、いよいよ、明日!!
お見逃しなく~~~♪
12月5日(水) 18時30分開演 音の泉ホールにて
当日入会も受け付けています♪
会費1200円(4歳以上) + 入会金200円 = 1400円(お一人様)
おおいた子ども劇場 HP http://oitagekijo.main.jp/